循環器や消化器、呼吸器などの活動を調整するため、自分の意思とは無関係に24時間働き続けている神経を自律神経といいます。
呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの生命維持には欠かせない機能を調整してます。
「自立神経失調症」は特定の疾患名ではなく、体の活動時や昼間に活発になる交感神経系と、安静時や夜に活発になる副交感神経系の2つのバランスが崩れた状態のことを言います。
交感神経と副交感神経は「アクセルとブレーキ」または「シーソー」などに例えられます。
一方が働けば、もう一方は休むといった具合に普段はうまくバランスを保っているのですがストレス(いろんな種類があります)などが原因でそのバランスが乱れ、体に様々な不調・症状が現れます。
自律神経系の緊張が強くなりすぎると、体のだるさ・便秘や下痢・頭痛・ほてり・動悸・しびれなどの症状が出現します。
よく同じストレスが原因でなる「うつ病」と同じように扱われていますが、「自律神経失調症」と「うつ病」は似てはいますが違うものになります。
自律神経失調症=うつ病ではないということだけ理解して頂ければと思います。
自律神経失調症鍼灸治療のポイント1
自律神経失調症に対する施術の中で、特に重要なポイントになるのが、胸椎や腰椎の棘突起(背骨の中央にある大きな突起)です。
交感神経も副交感神経も副交感神経の神経細胞も、根本の部分は脊髄内を走行しているため、胸椎と腰椎を鍼で刺激することで、交感神経と副交感神経に影響を与えることができます。
脊柱の両脇には交感神経が通るパイプのようなものがあり、心兪(しんゆ)・肺兪(はいゆ)・肝兪(かんゆ)・脾兪(ひゆ)など内臓につながるツボも並んでいるため、このラインを刺激することで交感神経と副交感神経の拮抗作用のバランスを取り戻すことができます。
また、肩甲骨の内縁を鍼刺激する事も重要なポイントです。
肩甲骨の内側にあるツボは万病に効くツボで、特に自律神経失調症に対してはめざましい効果を発揮します。
なお、自律神経失調症に対するこの施術は、更年期障害にも有効です。
自律神経失調症鍼灸治療のポイント2
鍼灸治療などの外的刺激は、過緊張状態に陥った自律神経系の働きを和らげることが出来ます。
さらに、皮膚刺激を通して脳の視床下部にも良い影響を与えて、ホルモン分泌のバランスを整えることにもつながります。
ストレスなどの要因によりホルモンバランスが崩れることで自律神経系の働きが乱れてしまうのでホルモンバランスを整える鍼灸治療は自律神経失調症に対しての治療として有効な施術と言えます。
ホルモンバランスの乱れは内臓系の機能が正常に働いていない事でもおこります
鍼治療や灸治療では滞っている流れを整え循環を良くすることで内臓の働きを整える効果もあります。
自律神経失調症鍼灸治療のポイント3
交感神経が優位になっていると筋肉がこわばり、ずっと緊張している状態です。そのため、鍼灸などの外的刺激を加えれば、硬くなった筋肉をほぐすことが出来ます。
また、副交感神経はリラックスした時に優位になりますので、脳内のβエンドルフィンなどのホルモンを増やすことがポイントです。このホルモンは「気持ちいい」と感じた時に出ますので、お灸などの施術を受けることでホルモン分泌のバランスを整えることが出来ます。